京都の魅力

古寺巡礼、絢爛たる祭、歴史と文学のあとを訪ねる散歩みち

賀茂神社と糺ノ森

 賀茂川と鴨川とはどう違うのかとよく質問される。現在は高野川との合流点(賀茂大橋)から上流を賀茂、下流を鴨と書き分けている。「カモ」川は古代にこの付近一帯に住んでいた加茂氏にちなんだ名前で、字の違いは、むしろ、上賀茂神社下鴨神社の勢力争いに原因があるようだ。

 両社の起原について、『山城国風土記』は次のように伝えている。
賀茂建角身命神武天皇東征の折、八咫烏に身を変えて、先導の役を果された後、大和の葛城山に宿りなさった。その後しばらくして、山城の加茂に移り、さらに木津川に沿って下って来られた。桂川と鴨川の合流点に立って『狭くあれども石川の清川なり』と鴨川の美しさがお気に召され、その上流の山麓(今の西賀茂大官の森)に鎮まりなさった。建角身命と伊可古夜姫の間にお生れになった玉依姫が、ある日賀茂川で水遊びをしておられると、丹塗りの矢が流れて来た。持ち帰って床の辺に置かれたところ、矢は立派な青年となり、ふたりは契りを交された。青年は間もなくどこへともなく姿をかくしたが、ふたりの間に男の子が生まれた。その子の成人の祝の時、祖父建角身命が、お前の父にこの杯をやれとおっしゃると、子は天に昇って行った。この御子が賀茂別雷命で、上賀茂神社の祭神である。父君は火雷命(乙訓神社の祭神)であった。また建角身命・伊可古夜姫命・玉依姫命は蓼倉の里三井の社の祭神である(三井の社は下鴨神社の中にある)」

 このように、下・上両社は密接なつながりがあると記されてはいるが、神社の形態を見ると、かなり性格が異なっているようだ。

 上賀茂神社(正式には賀茂別雷神社)は、賀茂川京都盆地流入する所(山口)に位置し、神山を御神体としている。神山は、奈良の三輪神社の御神体三輪山とよく似た円錐形の山である。また、神山の北にある貴船山も円錐形をしていて、その麓に貴船神社がある。貴船神社上賀茂神社の奥の社として、下鴨神社に対するよりもつながりが深い。水源神(水分)と山口の神との関係で、大和葛城山麓の鴨山口神社・葛城水分神社・高鴨神社などの関係に類似しており、風土記の伝える事実を裏書きしている。

 下鴨神社(正式には賀茂御祖神社)は、風土記の三井神社がその起原であろう。三井は御井である。現在御手洗社と呼ばれている境内東北隅の社の下から、戦前までは清冽な湧水が出ていた。出雲井於上社と呼ばれる社もある。御井の社は、こうした泉を水神として祭ったのが起原であろう。下鴨の西に賀茂川をへだてて出雲路という地域があり、正倉院文書によれば、神亀3年(726)には、この付近に出雲臣真足以下、50戸約420人が住んでいたことが知られる。これらの出雲氏氏神下鴨神社の起原かもしれない。加茂氏も出雲系の氏族で、その親近関係が両社を密接に結びつけたのかもしれない。これらはすべて想像で、はっきりしたことは謎につつまれている。

 平安遷都に際して、それまで京都を占拠していた加茂氏とその氏神、両賀茂社の承諾、加護がなければ新事業の完成は不可能であるという、地主神信仰もあって、賀茂社伊勢神宮に準ずる地位を与えられる。伊勢の斎院と同じく皇女が奉仕する斎王の制度も、中世まで続けられた。
上賀茂神社