京都の魅力

古寺巡礼、絢爛たる祭、歴史と文学のあとを訪ねる散歩みち

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

寂光院と勝林院

平家没落の哀史を語る『平家物語』の巻末をかぎる「灌頂の巻」の女主人公は、平家一門の悲しみを一身に集めた観のある建礼門院である。 文治2年(1186)4月20日すぎ、後白河法皇は鞍馬寺に参詣するように見せて、そっと都を出た。行先は大原、建礼門院に会う…

やすらい祭と葵祭

比叡山にいた小僧が、桜の花が風に吹かれて散るのを見て、さめざめと泣いていた。それを見た僧が傍へ寄って、「なぜ泣くのか。花の散るのを見て泣きなさるのか。桜ははかないもので、このようにすぐ散ってしまうのだから、そんなに泣きなさるな」となぐさめ…

賀茂神社と糺ノ森

賀茂川と鴨川とはどう違うのかとよく質問される。現在は高野川との合流点(賀茂大橋)から上流を賀茂、下流を鴨と書き分けている。「カモ」川は古代にこの付近一帯に住んでいた加茂氏にちなんだ名前で、字の違いは、むしろ、上賀茂神社と下鴨神社の勢力争い…

深泥ガ池と宝ガ池

マネやモネといった印象派の画家たちがアトリエを捨てて、自然の中での色彩と光の刻々の変化を発見し、そして自然の真の表情をとらえたように、いわゆる古社寺と苔むした石の庭で代表される京都から一歩をふみだしてみると、平安京以前の自然を発見すること…

鞍馬と貴船

海百合、紡錘虫、珊瑚、腕足貝、巻貝は何億年か石灰岩の中にとじ込められていた。濃緑の樹林の海底で、今静かに、白く岩面から浮上して無限に遠い古生代の物語をはじめる。地質学的な思考の世界が、鞍馬と貴船にはある。 鞍馬寺の本堂の左奥への道をたどれば…

比叡山今昔

濃緑の針葉樹の道をたどる時、眼前に突如として、紅・黄・褐色の明るい光に満ちた空間が現われる。小さな正方形の入母屋造り檜皮葺の建物の周囲だけが明るく、音もなく、静かに紅葉が降っていた。そのまま足を進めたとすれば、その紅葉と枯葉の光波の世界は…

琵琶湖疏水~「哲学の道」とその周辺

「桜の花びらが流れつくすと、季節は初夏にうつってゆくのだった。若葉が眼のさめる様な新緑を、こんどは疏水にかげをおとした。秋にはそれは燃える様な紅葉にかわった」これは田宮虎彦の『琵琶湖疏水』の一節で、美しい自然と共存できない悲しい青春の物語…

知恩院から青蓮院

華頂山のふもとの知恩院から、北へ青蓮院をへて粟田口、さらに疏水ぞいの道を南禅寺に至る。石垣と楠の大木の道が山麓にそっているあたり、季節、時間をちがえても、それぞれに豊かな古都の詩情が流れている。 桜の花の4月、知恩院では開祖、法然上人の忌日…

南禅寺疏水と平安神宮

静かな都に御一新の風が吹きぬけて「千年の王城の地」としてのエリート意識は、音をたてて崩れ落ちた。明治元年7月、江戸を東京と改称、明治2年3月、天皇再度東京へ、そのまま帰らず。遷都と知った京都の人々は大声をだして泣いたという。一時は人口も急に減…

清水寺から高台寺・円山公園

東山山麓には、古都の感情を知ることのできる要素が各所にあって、どこをどう歩いても、何かにぶつかり、いずれの時代かにひきもどされることになるだろう。だが、東山の道は、歴史のある散歩道であると同時に、墓所への道であるため、深い永遠のねむりをさ…

東山三十六峰

「美しい水があり山があった。樹木の厚く繁った東山に、寺の大屋根や塔が柔かく抱かれているのを見るほかに、…」と、大仏次郎の『帰郷』の主人公、恭吾は鴨川べりの宿からの風景に京都らしさを感じる。牛車や自転車のかわりに自動車が多くなったが、東山の緑…