京都の魅力

古寺巡礼、絢爛たる祭、歴史と文学のあとを訪ねる散歩みち

三十三間堂と方広寺あたり~仏の世界と秀吉の栄光

 七条通りは、鴨川にかかる七条大橋から東へ次第に勾配が大きくなって、東大路で終るが、その東山七条あたりは、古いものと近代的なものとが共存している特異な場所である。古さびた土塀や石垣の中に、近代的な病院や学校が平然と存在しているのを発見すると、京都の将来がどうなっていくのかを考えさせられる。七条通りの東のはずれの智積院、博物館のとなりの豊国神社、方広寺、さらに東山阿弥陀ガ峰の豊臣秀吉の墓等、秀吉そのものであるといわれた桃山時代への入口がいくつもある。国宝となっている長谷川等伯の「楓図」をはじめとした障壁画の数々が、智積院には残されているが、京都に起こった大火、戦火のあいだをくぐりぬけて残された過去の文化の一部分として、現代の私たちに強くせまってくるものがある。戦火といえば、応仁の乱にも焼けなかったのが、八坂塔と三十三間堂である。

 三十三間堂は、柱と柱の間が33あって、全長118メートルの長大な堂で、長さでは日本一だろう。だが、この巨大さをとらえることは困難で、写真でも寸づまりな感じになってしまう。もっと広い場所にあれば、この堂の持つ長大さを十分にとらえることができるだろうと、いつも思う。むしろ堂内にはいったほうが、その長大さをよく知ることができるようだ。1001体の千手観世音について、ある人は「仏像の大合唱団を見るような偉観」と表現し、ある人は「幽暗の中に金色の雲のようなものが揺曳している」といった。観世音は、33に変身して衆生を救済されるため、この堂内には3万3千33体の観世音がおいでになることになるという。なき人の面影を千体の仏のうちに見つけることができると信じられているためか、ひとつひとつの顔をたんねんに見ていく人々も多いようである。平常は神仏を信じなくても、ここでは、仏の無限の慈悲を静かに考えさせられる。

 七条通りをこえた北には博物館がある。三十三間堂とは対象的な赤れんが、スレートぶきのルネサンス建築である。明治28年に建てられているから、もう古い建物の仲間入りをしている。ある人はこの国立博物館の屋根の天然スレートの並びを「怪魚の背のようだ」と言った。この博物館の西は、大和大路通りであるが、そこには秀吉が築いた方広寺の巨大な石組がある。「京の京の大仏さんは、天火で焼けて、三十三間堂の焼けのこる」と童歌にあるように、秀吉の栄光はこの石組だけが物語ることとなった。現在、方広寺にある木像大仏は、天保14年(1843)に再建されたもので、巨大な造形感覚をもっていた秀吉のイメージとはまったく異質なものになっている。古代の巨石文化を考えさせる石組と豊国神社の唐門には、共通した要素があるといわれるが、たしかに、秀吉がつくった文化には底知れぬものがある、と認めねばならないだろう。方広寺には豊臣氏を滅亡させたという有名な「国家安康、君臣豊楽」の銘のある梵鐘がある。つい最近、重要文化財に指定された。このあたりは何か淋しいところで、訪れる人もそう多くない。

 方広寺の西には、大和大路をへだてて耳塚がある。これも秀吉の栄光を物語るものではあるが、その存在も、今日では忘れられようとしている。沈みゆくオレンジ色の太陽は、耳塚を小さなシルエットとして見せてくれる。